永代供養 妙應山正行寺<BR>久遠堂 eMail:info@kuondo.jp info@kuondo.jp 
〒409-3821 山梨県中央市下河東892 <BR>TEL.055-273-3179 FAX.055-273-3179
■ トップページ
■ 久遠堂だより
■ 正行寺紹介
  勧請の諸仏諸尊
  年中行事案内
  仮想写真館
■ 永代供養案内
■ 交通案内
■ リンク
■ お問い合わせ
年中行事のご案内

久遠堂供養祭

久遠堂供養祭(毎月20日)

 毎月20日、久遠堂に於いて、当山に永代(えいたい)奉安しております御霊(みたま)の供養祭を執(と)り行(おこな)っております。

動画のアイコン
ダイジェスト
(13分42秒)

▲このページの先頭へ

お正月

新年祝祷会(1月1日)

 一年の計は元旦にあり。新年の幕開けに気持ちも新たに、今年一年の安寧を願いつつ、法華経(ほけきょう)の初読誦(どくじゅ)を致します。

カメラのアイコン


▲このページの先頭へ

久遠寺本堂にて(身延山祖廟輪番奉仕)

身延山祖廟輪番奉仕(1月20日)

 身延山本行坊と合同で、祖廟(そびょう)(日蓮大聖人のお墓)の参拝・清掃と身延山久遠寺本堂での法華経読誦を致します。

カメラのアイコン
全2枚


▲このページの先頭へ

水行(厄除祈祷祭・星祭り)

厄除祈祷祭・星祭り(2月11日)

 星祭りは善星皆来・悪星退散を法華経の行者(ぎょうじゃ)が水行により身を清め、一大秘法を以(もっ)て祈念するもので、一年の悪運を払い善運を迎える「一陽来復」の陽気を齎(もたら)すご祈祷会(きとうえ)です。

カメラのアイコン
平成30年(全61枚)

▲このページの先頭へ

春季彼岸会

春季彼岸会・日蓮大聖人供養祭(3月21日)

 お彼岸は、ご先祖様を敬(うやま)い、亡(な)き人に供養を捧げると共に、善根を積み六道(りくどう)に精進(しょうじん)する大切な期間。世間(せけん)の無常、迷う心を心身清浄(しょうじょう)にする一週間です。

カメラのアイコン
全16枚


▲このページの先頭へ

交通安全祈祷祭

交通安全祈祷祭(7月1日)

 当山の所在する中央市、南甲府警察署、地元の保育園と共に、毎年七夕(たなばた)に合わせ交通安全祈祷(きとう)祭を執(と)り行(おこな)っております。僧侶による読経(どきょう)祈祷の中、参加者が七夕飾りに交通安全の願いを込めた短冊を結び付けていきます。

カメラのアイコン
全26枚

▲このページの先頭へ

灯籠流し

施餓鬼会・精霊流し・送り盆会・塔婆供養・灯籠流し(8月16日)

 尊いご先祖様の盂蘭盆(うらぼん)供養。灯籠(とうろう)にご先祖様の御霊(みたま)を乗せて潺(せせらぎ)に流す。川面(かわも)に映る五色の花火に送られて、ゆっくりと彼岸の彼方(かなた)へと帰って行きます。

カメラのアイコン
平成30年(全47枚)

▲このページの先頭へ

秋季彼岸会

秋季彼岸会・日蓮大聖人供養祭(9月23日)

 彼岸中日を挟(はさ)み前後三日ずつ精進(しょうじん)するのが、布施(思いやりの心、奉仕の生活)・持戒(決まりを守り生活を正す)・忍辱(にんにく)(苦難に耐え正道(しょうどう)を開く)・精進(弛(たゆ)まぬ努力と持続心)・禅定(ぜんじょう)(心静かに精神集中)・智慧(ちえ)(仏の智慧、正法を学ぶ)の六波羅蜜(はらみつ)です。

カメラのアイコン
平成21年(全14枚)
カメラのアイコン
平成25年(全37枚)

▲このページの先頭へ

秋季祈祷会・明神祭

秋季祈祷会・明神祭(11月3日)

 明神(みょうじん)祭は、本年中の家内安全と五穀豊穣(ごこくほうじょう)に感謝し、新たに身体健全を祈念するお祭りです。


▲このページの先頭へ

年越し・除夜の鐘

年越し・除夜の鐘(12月31日)

 一年の最後を締め括る大晦日(おおみそか)。行く年を惜(お)しみつつ、そして、来る年に気持ちを新たに鐘(かね)を突(つ)き、新たな年の幕開けを迎えます。

カメラのアイコン


▲このページの先頭へ
Copyright© 2008-2018.  Shōgyō-ji KUONDŌ  All Rights Reserved.
  Produced by Website Creation Studio web-shi TAKESHITA.